世界経済の現状を読み解く:主要指標から見る投資環境の行方

世界経済の現状を読み解く:主要指標から見る投資環境の行方 コラム

「最近の株高って、なんだか実感が湧かなくて…」
そう感じている投資初心者の方も少なくないかもしれません。
2025年夏、世界経済は減速と安定、分断と回復が複雑に絡み合う“静かな転換点”に差し掛かっています。今回は、50代から資産形成を始めた私が、現役トレーダーの友人に世界経済の最新状況について尋ね、その視点から今後の投資判断とポートフォリオ調整のヒントを探りました。

私(50代・投資初心者)
最近のニュースで「インフレが落ち着いてきた」「失業率は安定している」と言っているけれど、本当にそんなに順調なのかな?

友人(現役トレーダー・個人投資家)
表面的にはそう見えるね。ただ、実際にはその裏に複雑な要因が交錯している。たとえばインフレ。ピークは過ぎたけれど、2025年も世界全体のインフレ率は4%前後。これはパンデミック前の水準よりはるかに高い。


じゃあ、まだ安心はできないということ?

友人
そう。エネルギーや食品価格は落ち着いてきたけど、今度はサービス分野が粘着的に高止まりしている。米国では新たな関税措置も始まって、物価を再び押し上げる要因になりつつあるしね。


でも、失業率は下がってるんでしょ?

友人
確かに。世界の平均失業率は5%程度で、1990年代以降でもかなり低い水準。米国や日本でも大きな動きはない。雇用市場は底堅いと言える。ただし、これも裏を返せば「静かな踊り場」に入っているとも言えるんだ。


静かな踊り場?

友人
経済成長が減速しているのに、失業率がなかなか上がらない。不況が来る前兆として典型的なパターンの一つだよ。


GDP成長率も悪くなってるの?

友人
うん。2021年に6%を超えていた世界の成長率は、今は2.3%前後。IMFやOECDは2025年の成長見通しを繰り返し下方修正していて、特に先進国ではゼロ成長に近い月も出てきてる。


中国とかインドはどうなの?

友人
そのあたりは相対的に安定してる。中国の成長はやや持ち直し、インドは内需主導で堅調。台湾は9%を超えるGDP成長率と突出しているけれど、これは半導体需要とサプライチェーンの再編が背景だね。


今後の投資判断にどう活かすか?


なんだか、国によって景気の温度差がすごいね。投資するうえで、どう見ていけばいいんだろう?

友人
「一律ではなく、選択と集中」が必要な時期だよ。世界経済は明らかに二極化が進んでいて、先進国は利上げの影響や内需減退で減速、新興国はそれなりに成長を維持している。


じゃあ、新興国にシフトするのが正解?

友人
一概には言えない。たとえばトルコはインフレ35%と非常に不安定。中国も政治リスクがつきまとう。でも、インドやインドネシア、台湾は構造的な強さがある。要は、「どこが、なぜ強いのか」をちゃんと見極めることが大事。


ポートフォリオ調整へのヒント

  • 米国株への集中投資は調整の兆しを警戒
     → GDP成長率の鈍化とリセッション懸念が強まりつつある米国市場は、いったん様子を見る選択も。
  • 新興国・アジア株への配分見直しを検討
     → インド、台湾、インドネシアなど構造的に成長性のある国へは、ETFなどを通じて分散投資が有効。
  • 金融政策の変化に敏感なセクターへの過度な依存を避ける
     → 金利や為替の変動で値動きが激しい銘柄は、比率を抑えるのが無難。
  • 景気に左右されにくいディフェンシブ銘柄を組み合わせる
     → ヘルスケア、通信、公益などは相対的に安定。
  • キャッシュ比率をやや高めに調整
     → 今後の下落局面に備え、柔軟な再投資余力を残す。

まとめの対話


つまり今は、インフレは収まりつつあるけど高止まり、失業率は動かず、成長率は低下っていう、なんとも読みにくい局面なんだね。

友人
そう。まさに「混在相場」だね。だからこそ、指標の変化を表面的に見るんじゃなく、その背景まで掘り下げて考える習慣が大切になるよ。


なんとなく「世界経済が回復してるから大丈夫」と思ってたけど、そんな単純な話じゃないんだな。

友人
そうだね。でも、こういうときに冷静に情報を整理して、分散と長期の視点で構える投資家こそ、結局はリターンを得やすい。50代ならなおさら、守りと攻めのバランスを意識しておくべきだと思うよ。


ありがとう。今回はすごく勉強になった。今の世界の動きって、ちゃんと押さえておかないとポートフォリオの調整が遅れちゃうね。

友人
そのとおり。まだまだ経済は揺れ動くよ。

つづく


コメント

タイトルとURLをコピーしました