AIが変える医療の未来──テンパスAI(TEM)に見る投資機会

AIが変える医療の未来──テンパスAI(TEM)に見る投資機会 米国株

医療の非効率性をAIで根本から変えようとしている企業が、米国ナスダック市場に上場しています。その名は「テンパスAI(TEM)」。
今回は、50代投資初心者の私が、億単位の資産を運用する現役トレーダーの友人に、この企業の実力と投資妙味を詳しく聞きました。

私(50代・投資初心者)
最近「医療×AI」というテーマをよく目にするけど、どれも未来の話みたいでピンと来ないんだよね。本当に投資対象としてアリなの?

友人(現役トレーダー)
その中でも現実的かつ成長ポテンシャルが高いのがテンパスAIだよ。2015年創業で、CEOのエリック・レフコフスキー氏が奥さんの乳がん診断をきっかけに立ち上げた会社なんだ。ミッションは「世界最大の臨床・分子データライブラリを作り、患者一人ひとりに最適な治療を届けること」。


医療データって、そんなに重要?

友人
超重要。新薬開発って平均で10年以上、コストは26億ドルもかかるし、承認に至る確率は5,000〜10,000候補中1つだけ。それを短縮・効率化できるのがテンパスAIの強みなんだ。すでに全米の学術医療センター65%以上、腫瘍専門医の50%以上と連携していて、4,000万件以上の患者データを保有している。


事業って何をしてるの?

友人
大きく3つ。
1つ目はゲノミクス部門。がん患者向けの遺伝子パネル検査や液体生検など、治療方針の精度を上げる検査を提供。売上の75〜80%を占める基盤事業だ。
2つ目はデータサービス部門。集めたDNA/RNAや臨床データを大学や製薬会社にライセンス提供している。契約総額は9億4,000万ドルに達していて、収益性が非常に高い。
3つ目はアプリケーション事業。患者向けのAIコンシェルジュ「Olivia」、医師向けAIアシスタント「One」、研究用プラットフォーム「Lens」、臨床試験マッチングツール「Link/Deep 6 AI」などを展開している。


なんか事業が幅広いね。実際に医療費削減とか効果はあるの?

友人
Oliviaは不要な受診や再入院を減らして年間730億ドル規模の医療費削減に寄与できる可能性があるし、Oneは医師の事務負担を減らして時間外労働を約3割削減できるとされている。AI診断は画像解析速度を最大150倍にして、診断ミスを80%減らすことも可能だ。


それなら社会的意義もかなり大きいね。株価はどうなんだろう?

友人
2024年6月のIPOから約37%上昇(2025年7月時点)。ウォール街予想を上回る決算をほぼ続けていて、2027年には黒字転換見込み。2030年にEPS5ドル、PER40倍なら株価200ドル(現在比3.6倍)も狙えると見られている。


今後の投資判断にどう活かすか

  • 医療×AIは長期テーマ。特に遺伝子解析・個別化医療は規制や保険制度の追い風を受けやすい。
  • テンパスAIは既に大手製薬企業(ファイザー、GSK、アストラゼネカ)と実績があり、競争優位性が高い。
  • 短期では新興成長株ゆえのボラティリティに注意が必要。IPO後の高値掴みリスクを避け、分割投資が有効。

ポートフォリオ調整へのヒント

  1. ハイグロース株枠の一部として組み入れる(全体の5%〜10%程度)。
  2. 米国市場のヘルスケアETFやAI関連ETFと合わせて分散。
  3. 為替影響を考慮し、円建て・ドル建ての比率を調整。
  4. 長期保有前提だが、決算発表時期のボラティリティ対策を検討。

まとめ(会話)


聞けば聞くほど、医療の世界が根本から変わる可能性を感じるね。社会的意義と投資妙味が両立しているのは魅力だな。

友人
そうだね。医療×AIは「社会課題解決型ビジネス」で、長期視点でのリターンも期待できる。ただ、成長株は波も大きいから、慌てずに中長期の視点で持つことが大事だよ。


よし、少しずつポートフォリオに組み入れて、成長を見守ることにするよ。

友人
それがいい。焦らず、波に飲まれず、しっかり握っていこう。

つづく

コメント

タイトルとURLをコピーしました